2025.4/26

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
新年度になり、新しい生活が始まった生徒さんも多いと思います。
 
そろそろ1ヶ月になりますが、新生活には慣れてきましたか?
 
もうすぐGW!疲れちゃった~~という生徒さんもリフレッシュできますね。
 
教室ではGWが終わると一気に発表会が目の前!という気分になります。
 
リフレッシュしながらもピアノの練習を頑張って下さいね~~(^○^)


2025.4/21

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
楽譜が苦手という生徒さんたちが「楽譜はわからない!読めない!」と言う原因の1つに「リズムを瞬時に読めない」ことがあると思います。
 

楽譜は、拍に乗って音とリズムを同時に読み取っていかないと弾けないのでリズムがとても大切です。
 
レッスンでは音読みの練習もやっていますが、リズムの練習もしなくては!と太鼓を購入しました。
 
以前もやっていたのですが、電源を使用するタイプのもので接触がおかしくなっていまい使えなくなってしまったので、今回は簡単には壊れなさそうな和太鼓にしました♪ 
 
毎週新しい問題を作って一緒に叩いていきますよ!

2025.4/10

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
小さな生徒さんは音読み問題を始める前に、ドレミファソの色分け問題をしています。
 
楽譜は5本の線上と線と線の間に音符が書かれています。
 
最初のうちは、どこの線に書かれているかを見分けるのが大変です。
 
それがよく分からないとドレミを読むのにも苦労してしまい、楽譜は嫌い!となってしまいます(>_<)
 
そうなるのは避けたい・・・
 
で、五線譜に慣れる練習をしています。
 
色鉛筆で色分けして色塗りをしていきます。
 
最初は迷っていた生徒さんも数回で慣れてきました。
 
楽譜は目線作りが大切です。
 
楽しみながら覚えていきましょう!


2025.4/4

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
6月に開催する発表会の練習が始まっています。
 
高学年の生徒さんや中学生の生徒さんの中には、卒業生を送る会や卒業式で歌う曲や演奏する合奏曲の伴奏を引き受けた生徒さんもいて、クリスマス会、交流発表会の後、伴奏の練習を頑張り、今度は発表会の練習と、次々と本番に向けての練習に取り組んでいます。
 
大変ですが、やりがいもあり、生徒さんのモチベーションアップにもつながっているように感じます。
 
学校や教室のイベントでの演奏だけではなく、家にお友達が遊びに来た時に演奏したり、ストリートピアノなどで演奏して褒められたり、拍手をもらうことも頑張る励みになりますね。
 
日々の練習は大変で、時には辛くて涙してしまうこともあるかもしれないけれど、色々なところに活躍の機会を設けて「弾ける自分」に自信をもってピアノを楽しんでほしいと思います。

 

2025.3/22

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
寒い日もありますが、雪解けも進み春の訪れを感じます。
 
子どもたちはもうすぐ春休み、そして進級ですね。
 
みなさん、進級おめでとうございます!
 
教室では数名の生徒さんが受験生で、大変な冬を乗り越えて見事合格を手にしました!
 
すばらしいです!おめでとうございます♪
 
3月に卒園、卒業を迎えた生徒さんおめでとうございます!
 
春休みを満喫して、気持ちを新たに元気いっぱいで新学期を迎えてくださいね(^^♪

 

2025.3/12

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
レッスンでは必要に応じてノートを使用し、リズムや音読みの練習をしています。
 
音を読むときは、5線に書かれた音符を一つ一つ数えているイメージがありますが、譜読みに慣れてくると、前の音からの動きを読み取って移動先のボタンを押しているような感覚があります。
 
音読みの練習では、その感覚を養い訓練していきます。
 
紙ピアノを使って、音読みの問題の音を移動させていき、隣に上がった、下に一つジャンプした、というように、楽譜の動きと鍵盤の動きを一致させていく練習をします。
 
初めのうちは、移動先が上か下か、隣かジャンプかの判断に時間がかかり、それを鍵盤で移動させるのも迷ってしまいますが、やっていくうちに速く正確にできるようになっていきます。
 
この問題が楽しくできるようになってきたら、数えるのではなく、読み取っていく力が身に付いてきていますよ!
 
一緒に頑張っていきましょう♪

2025.2/26

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
教室の玄関にお雛様を飾りました。
 
7段飾りのお雛様なのに、毎年出てくるのはお内裏様とお雛様のみですが(^_^;
ひな人形を飾ると玄関が華やぎます。
 
春が近いと思うと心も華やぎます♪
 
今週はお雛様週間で生徒さんに琥珀糖を1つずつあげています。
 
シャリシャリ プルンっとした食感で私の大好きなお菓子です。
 
口に入れて帰ってね(^^♪

2025.2/19

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
今年も6月にホール発表会を開催します。
 
少しずつ演奏曲が決まってきています。
 
豪華なプログラムになりそうで楽しみです♪
 
出演する生徒さんが達成感や満足感を得られる発表会、聴きに来てくださるお客様に楽しんでもらえる見応えのある発表会を目指して準備を進めています。
 
本番に向けて一緒に取り組んで行きましょう!
 
今年は、新たな試みとして、ショートステージを設けることにしました。
 
以前から生徒さんに赤ちゃんや2・3歳の小さなごきょうだいがいるご家族の場合、ゆっくりとステージを見ることが難しく、途中でロビーなどに出なければならないという声がありました。
 
ショートステージはそういうご家族の生徒さんが出演するステージで、出演人数を少なくして開催時間を短くすることにしました。
 
2曲続けての演奏で、1回のみの出演となりますが、ご家族の皆様が生徒さんの演奏を客席で楽しんでいただけたら嬉しいです。

2025.2/7

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
以前レッスンしていた生徒さんです。
4歳くらいから7~8年ほど前までずっと一緒にレッスンしていました。
 
お仕事が忙しくなり、レッスンはお休みしていましたが、昨年大人の発表会アンダンテを聴きに来てくれて、今年は参加してくれました🎵
 
私は習いに来た小さな生徒さんが、大きくなったときに、レッスンを受けなくても、自分で楽譜を選び、一人で練習してピアノを楽しめるようになってほしいと願ってレッスンをしています。
 
そのために必要な力を身に付けるとともに、ピアノを弾くことが楽しいという気持ちも育んでほしいと思って生徒さんと向き合っています。
 
子どものころからずっと習い続け、今も一緒にレッスンを頑張っている生徒さんもいます。レッスンをやめてピアノからも離れてしまったけれど、ギターを楽しんでいるという生徒さんもいます。自分はピアノを弾くことから離れてしまったけれど、自分の子どもたちにピアノを習わせて、子どもたちの発表会などでピアノを楽しんでいるという生徒さんもいます。
 
今年アンダンテに参加してくれたこの生徒さんは、仕事、結婚、出産と超多忙な中参加してくれました。
 
ピアノに向かい、アンダンテに参加するのはそれはそれは大変だったと思いますが、参加しようと思ったことは素晴らしいと思いましたし、すごいなと思いました。
 
そして、私がピアノを教えるうえでとても大切にしている「ずっといつまでもピアノを通して音楽を楽しみ続けてくれること」を実践してくれているなと感動してしまいました。
 
私が一緒にレッスンに取り組んでいく生徒さん達と目指す理想の形です。
 
これからも都合が合えばぜひ参加し続けてほしいですし、都合が悪いときは、ご自宅でご家族の皆さまと一人アンダンテを開催してほしいと思います(^^♪

2025.2/4

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
ずっと雪が降らず楽をしていましたが、やはり帳尻が合うようになっているのかどっかりと降りましたね。
 
でも嫌なことばかりではないです!
 
教室に来る途中に見える木々は雪をかぶってとてもきれいでした。
 
雪国ならではの景色です♪
 
先日、姪っ子ちゃんとパパさんがお庭にかわいい雪のオブジェを作ってくれました♪
 
レッスンが終わって玄関を出たら見えるところにありますので楽しんでいってくださいね(^^♪

2025.1/30

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
1月26日に大人の発表会アンダンテを開催しました。
 
参加された皆さまお疲れさまでした。
 
今年はコロナ以来数年ぶりに、テーブルを向かい合わせて並べて、自粛していたケーキも復活しました。
 
向かい合わせて座ったほうが会話も弾み楽しく過ごせたように思います。
本番の演奏は毎年緊張の中であることに変わりはありませんが、皆さん本番をイメージして準備してきた成果が出せていたと思います。
 
演奏会の後は、聴きに来てくださったお客様と全員でゲームを行い、楽しい時間を過ごすことができました!
 

2025.1/25

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
練習している曲をスラスラと弾けるようになるためには、何度も何度も繰り返し練習する必要があり、根気が必要で大変ですよね(-_-;)
 
でも頑張って弾けるようになるとそれはそれは楽しいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
 
頑張るためにはまず好きな曲じゃないと!ですよね?
 
レッスンではジャンルを問わず生徒さんの好きな曲も練習するようにしています。そして弾けるようになっても飽きるまで楽しみます🎵
 
弾けるようになった曲をたくさん弾くことによって、指が良く動くようになったり、しっかり音がつかめるようになるなど技術面で向上しますし、弾き込むことで、細かなことを伝えなくてもその曲の持つ曲調や流れなどを自然と感じ取ったり、イメージして演奏できるようになるんだな~~と感じています。
 
好きな曲だからこそかもしれませんね。
 
でも基礎の力をつけていくためにはピアノ教本の練習も大切です。
 
身に付いた基礎力が、好きな曲をカッコよく弾く力となっていくのです。
 
レパートリーをたくさん持って、ピアノを楽しみながら上達していくための活力にしましょう!
 

2025.1/20

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
1月26日に大人の発表会アンダンテを開催します。
今年は初めて参加される方が2名います。
大人になってから発表会などのイベントに出演するのは、なかなか勇気がいることかもしれませんが、
この会なら出てもいいかなっと思えるような和やかな会を目指して毎年開催しています。
本番まであと少しです。体調に気を付けてお過ごしくださいね。

2025.1/16

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
1月12日に交流会コモドを開催しました。
 
参加された生徒さん、ご家族の皆様お疲れさまでした。
 
初めて開催する会だったので終わるまでドキドキでしたが、
無事終えることができてホッとしています。
 
出演された皆さんは、緊張の中だったと思いますが、
しっかりと自分の演奏と向き合い、最後まで丁寧に弾ききることが
できていて素晴らしかったです。
 
これまで発表会やクリスマス会で演奏してきた経験が生かされているなーと感じました。
 
ゲームはご家族のみなさんにも参加していただき、楽しいひと時を
過ごすことができました!
 
ありがとうございました!

2025.1/9

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
5日から2025年のレッスンがスタートしました。
 
12日はいよいよ初開催のイベント「交流会Comodo」です。
 
出演する皆さんはお正月休み明けでも崩れることなく演奏をキープできていて、本番へ向けての準備がしっかりできていますね。
 
素晴らしい!!
 
あと心配なのは、お天気と今流行っている色々な感染症ですね(-_-;)
 
体調と怪我に気をつけながら準備を進めてくださいね。
 
そして新年の交流会を皆さんで楽しみましょう♪


2025.1/3

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
あけましておめでとうございます。
 
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  
大雪予報も外れて穏やかな新年となりましたね。
 
今年は5日からレッスンがスタートします。
 
お正月気分が残ってるかもしれませんが、
 
新年、心新たにレッスンをスタートさせますよ。
 
今年も一緒に楽しく頑張っていきましょう!