2023.6/1

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
発表会の練習が続いています♪
みんな練習を頑張っていて上手になってきています。
 
柔らかくきれいな音で弾くために、姿勢に気をつけてみましょう♪
足台にしっかりと足を付けて、足でも体を支えるように座り、背中もピッと伸ばすようにしましょう♪
 
良い姿勢で弾いた音は、しっかりと響くきれいな音で素敵な演奏になりました。
演奏する姿も背中が伸びた良い姿勢の方がよく見えました。
 
ステージで演奏する姿も音も姿勢によってとても良くなります。
意識して良い姿勢で演奏するようにしましょう!

2023.5/23

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
発表会の練習が続いています。曲を仕上げていくときに「柔らかくて響きのある音」を出すことはとっても大切です。
 
大きな音でも元気な曲でも激しい曲であってもピアノの音はいつも丸くて柔らかい音がいいと思います。とんがった耳に刺さってくるような音での演奏は聴きづらいです。
 
力で鍵盤を叩くような弾き方にならないように気をつけましょう。
 
柔らかい音を出すには姿勢が大切です。
足は足台や床につけてしっかりと体を支えましょう。
肩や腕の力を抜いて重さで弾くようにしてみましょう。
 
きれいな音で弾けるようになると演奏がぐーんと素敵になりますよ!
 

2023.5/9

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
皆さんGWは楽しめましたか?お天気のいい日も多く暖かくていい連休でしたね。
 
あちこちお出かけされた生徒さんも多かったと思います。
で、ついつい練習サボっちゃった生徒さんもまた多かったのでは?
 
教室のルールは、「家で練習ができなかったら教室で頑張る!」です。
発表会も近いので一緒に練習頑張りましょう。
 
何回も何回も繰り返し弾くことが大事ですよー!

2023.4/29

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
ホール発表会の練習が進んできています。
譜読みが終わりスムースに弾けるようになってくると練習も楽しくなりますね。
 
弾けるようになってきたら次に頑張るのは曲想です。
優しく、明るく、元気よく、楽しそうに、など自分の演奏する曲に合う雰囲気を考えてみましょう。
 
例えば明るい曲だったとしても、曲の途中に静かになったり、ちょっと暗い感じになったりと変化もあると思います。
自分のイメージした雰囲気に合った音量や音色で演奏できているか自分の演奏に耳を傾けてみてくださいね。
 
ステージで皆さんに素敵な演奏をお届けできるように一緒に頑張って練習していきましょう♪

2023.4/15

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
ご入学された皆様おめでとうございます。
新しい環境は不安もありますがワクワクもありますね。
 
小学校に入学した生徒さん達は何だか急にお兄さんお姉さんになったように感じます。
環境が意識を芽生えさせるのでしょうか!?
頼もしく見えます♪
 
みんな1学年ずつ上がって生活や環境に変化があって慣れるまで落ち着かないと思いますが、ピアノ教室はいっつも通りですよ♪楽しく元気にがんばりましょう!

2023.3/21

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
毎週ノート練習をしています。
やり方もすっかり覚えてすぐにできるようになってきました。
最初は少し時間がかかって苦戦していた色分けの練習も今では得意です。
改めて子ども達の成長の早さと継続の大切さを感じた瞬間でした。

2023.2/25

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
譜読みは練習が必要で、音を読む練習をノートで行っています。
「ドミソシレファラド」は5本の線の上に書いた音を下から順番に読んだものです。
 
ピアノの鍵盤で弾くと1音飛ばしになります。
大譜表の場合は、「ドミソシレファラ、ドミソシレファラド」と2回読みます。
 
ノートの問題では、声に出して読みます。
いくつかの音を書かずに縦に並べ、書いてない音は「ドミソ〇レファ〇ド」のように声に出さないで読みます。
 
また、大譜表の上にバラバラに書いたものを読みます。
 
この練習で1音飛ばしで数えていくことを覚えていき、楽譜でもこれをうまく活用してなるべく数えないで読めるように訓練していきましょう。

2023.2/8

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
譜読みは練習が必要で、音を読む練習をノートで行っています。
 
大譜表を書いて、8個のドを書いてもらっています。
 
大譜表にはト音記号とへ音記号を書きます。
書き始めの場所がとても大事ですよ♪
 
ト音記号の書き始めの場所は「ソ」の音です。
ヘ音記号の書き始めの場所は「ファ」の音です。
 
そして、ピアノにはドの鍵盤が8個あります。
高い方と低い方は8vaと15maを使って書きます。
 
最後に大譜表の上、真ん中、下に加線1本の第1線を書きます。
上は「ラ」、真ん中は「ド」、下は「ミ」です。
 
これが目印になる音です。
読みたい音はこの中の1番近い音から数えていきましょう♪

2023.2/3

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
毎年大人の発表会アンダンテに参加されている生徒さんが、東京出張とぶつかってしまい、不参加となってしまいました。
でも次の日、東京都庁にあるおもいでピアノで演奏されてきたそうです。
 
都庁の展望室に置かれているグランドピアノで黄色地に大小の黒い水玉模様があしらわれています。
 
当日は平日だったにもかかわらず、ギャラリーも多かったようです。数名が演奏待ちしていて、どの方もプロのような弾きぶりでそれはそれは緊張したそうです。
 
弾きたいと思って足を運ぶ人の多い人気の憧れのピアノで演奏できたことはとても貴重な経験になったそうです。
素晴らしいですね。また色々なところでの演奏を楽しんでください♪

2023.1/25

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
1月22日に大人の生徒さんの発表会&交流会が終了しました。
参加された生徒さんお疲れ様でした。
 
金曜から天気が荒れ模様となり心配しましたが、
青空となりお天気も発表会も穏やかに終了することができました。
 
皆さん難しい曲に取り組みとても素晴らしかったです。
どんなに練習を積んでも、本番の演奏は緊張が付き物ですね(^_^;
その緊張とどう向き合ってどう対処するかという試みが発表会でのみできる練習ですね。
それは当日のみのことではなく、事前の練習、準備から続いています。
 
また次回へ向けて一緒に取り組んでいきましょう!
お疲れ様でした♪

2023.1/3

 
こんにちは、服部ピアノ教室です。
 
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
雪もそれほど降らず、日が差す穏やかな年明けとなりましたね。
私はお雑煮を食べて、年賀状を楽しみ、初詣に行ってきました。皆さんはお正月ゆっくりできましたか?
 
冬休みはまだ続きますが、レッスンはスタートですよー!