


2021.12/23
こんにちは、服部ピアノ教室です。
生徒さん同士の交流会イベントクリスマス会が終了しました。
参加された生徒さん、ご父兄の皆様お疲れ様でした。
皆様のご協力のおかげでとてもスムースに和やかで楽しい会になったと思います。どうもありがとうございました。
ステージでの演奏は緊張したと思いますが、皆さん堂々と弾いていて素敵でしたよ!
交流会でのゲームはみんなで盛り上がることができて嬉しかったです♪
クリスマス会の様子は近々ホームページのイベントに載せますのでそちらも是非ご覧ください^ ^




2021.12/17
こんにちは、服部ピアノ教室です。
生徒さんのお母さんがピアノを習い始めることになりました。
子どもの頃習っていたそうで、娘さんがピアノを習っているので、ピアノは身近にはありましたが、自身で演奏するのはとても久しぶりだったそうです。
久々に弾くピアノは新鮮で楽しいと話されていました。
1月に開催する大人の発表会に娘さんと連弾で参加するため、演奏曲の練習を一緒に頑張っています。
日々忙しいと思いますが、ご自身のペースで、息抜きや気晴らしのつもりで、楽しみながら練習していっていただけたらと思っています。



2021.12/3
こんにちは、服部ピアノ教室です。
12月になりましたね。今月19日は教室の生徒さんの交流会であるクリスマス会です。
本番までレッスンも残り2回となりました。
みんな練習をがんばっていて上手になってきています。
ステージで素敵な演奏ができるように、練習のときも本番をイメージして演奏してくださいね。
上手になるとついつい速く急いで弾いてしまいがちですが、聴いてくれる皆さんにいい曲だなーと思ってもらえるように心を込めてていねいに演奏してください♪




2021.11/27
こんにちは、服部ピアノ教室です。
寒くなってきましたね。
教室の玄関も寒いのでガラス戸を閉めることが多くなりました。
夏場はガラス戸を開けっ放しなので、閉めてると気付かずにぶつかってしまうことがあります(*_*)
危ないのでサンタさんを飾りました♪
リースやツリーも飾りましたよ!
教室に入るときはガラス戸に気をつけてくださいね。



2021.11/15
こんにちは、服部ピアノ教室です。
オンラインレッスンを導入してから1年半以上過ぎました。
オンライン週間を設けるなどしていつでも対応できるように練習も兼ねて続けてきました。
最近では、生徒さんの都合や状況によってリモートでのレッスンを希望されることもあり、上手に活用してもらえています。
新型コロナが拡がり、手探りで始めたオンラインレッスンですが、今では必要なときすぐに対応できる便利なものとなりました。
最初は準備に手間取っていましたが、今は少し速くなりました(笑)
リモートの方が都合がいいときは気軽に利用して下さい。
新しく始めた生徒さん達でまだやってみていない生徒さんもいますが、機会をみてやっていきたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。



2021.11/2
こんにちは、服部ピアノ教室です。
先月から習い始めた年長さんの生徒さんが音符のマグネットボードを見せてくれました。
レッスンでは以前ご紹介した手作りの五線譜ボードを使用していますが、おうちでもできるようにと見つけて購入してくれたそうです。
ボックスになっていて、マグネットもひとまとめにできる優れものです。
レッスンで覚えたことをおうちでもやってみてくださいね♪



2021.10/29
こんにちは、服部ピアノ教室です。
先日生徒さんの学校のリコーダーの教材のお話をしましたが、それに刺激をいただき、私も簡単コードで弾ける楽譜集を作ってみました♪
みんなの知っている「動物の歌」「季節の歌」「ミッキー」「さんぽ」なども入れてみました。
導入本として使用している「はじめてのぴあのあそび」の次の本として使う他、バイエルをやっている生徒さんには手軽に弾ける本として楽しんでもらえたら嬉しいです。



2021.10/25
こんにちは、服部ピアノ教室です。
先日、リズムカードを作ったお話をしましたが、その後に使いやすそうなリズムカードが販売されているのを発見!即購入しました。
カードにはリンゴが描かれていて目で数がわかり、読み方がカナで書かれていて覚えやすそうです。
わかりやすそうでいいなと思ったのは、カードと一緒に入っていた「ひょうしのおうち」と書かれた紙です。
そのおうちの紙にカードを置いて学ぶようになっています。
早速子ども達と使ってみたところ、楽しんでもらえてたようで良かったです♪
先日作ったカードと併用してリズム練習に使っていきたいと思います!




2021.10/20
こんにちは、服部ピアノ教室です。
昨年から同じ小学校の同じ学年の子ども達が数人体験レッスンにきました。
別々のタイミングでしたが、学校での音楽の授業が楽しくてピアノを習いたいと思ったそうです。
1人の生徒さんが学校で使用したリコーダーの教材をピアノで弾きたいと持ってきて今練習しています。
学校の先生の手作りらしき楽譜集で、ジブリやディズニーなど耳馴染みのある曲が集められていました。
この楽譜集が、これを作った先生の授業が、音楽って楽しい!と子ども達に思わせたんだと思います。
ピアノを習いたいと思うきっかけを作った学校の先生の授業ってすごいですよね。
きっと先生の授業がおもしろく、練習してどんどんできるようになっていくことも楽しかったんだろうと思います。
授業をきっかけに面白い、楽しい、もっとやりたいと子ども達の中に灯った気持ちを大事にレッスンしていかなければと改めて思いました。



2021.10/17
こんにちは、服部ピアノ教室です。
10月31日はハロウィンですね。
教室も少しハロウィングッズを飾り付けてみました♪

ハロウィンシールも見つけましたよー




2021.10/15
こんにちは、服部ピアノ教室です。
学校で学習発表会の曲決めが進んでいるようです。
演奏したい楽器のオーディションが行なわれるようで、子ども達が楽譜を持ってきています。
学校で演奏する伴奏や器楽の練習が決まったときはいつも楽譜を持ってきてもらって一緒に練習しています。
頑張って練習してオーディションに合格してやりたい楽器をゲットしてくださいね!
今年はコロナの影響で、中学校では合唱をやらないことになり、せっかく練習したピアノ伴奏の発表の場がなくなってしまった生徒さんもいます(涙)
小学校の学習発表会もかなり縮小して行なわれるところもあるようでで淋しいですが、練習の成果を発揮できるのは嬉しいことですよね。
一緒にがんばりましょう!!



2021.10/13
こんにちは、服部ピアノ教室です。
10月7日放送のクラシックTVは「小曽根真とピアノの魅力」というタイトルでピアノがテーマでした。
小曽根真さんは国際的に活躍するジャズピアニストです。
クラシックの演奏もするのですが、そのクラシックがいつのまにかジャズになっていくなど、小曽根ワールドに引き込まれ魅了されていく大好きなピアニストです。
今回のテーマはピアノで、ピアノについて色々と知ることのできる楽しい回でした。
ピアノの音の鳴る仕組みや進化の歴史についてのお話が聞けたり普段あまり目にすることのできない様々な鍵盤楽器がスタジオに登場します。
実演しながら説明してくれるのでそれぞれの楽器の音色も聴くことができてとても楽しかったです。
もっと詳しく聞きたい!っと思った生徒さんがいたら言ってくださいねー!



2021.10/11
こんにちは、服部ピアノ教室です。
大人の生徒さんが空港ピアノを弾いてきました!と写真と演奏の動画を見せてくれました。
昨年、愛知県にある中部国際空港にピアノが設置されたそうです。
「飛行機」「ピアノを弾こう」の意味をを掛け合わせた「ひこうぴ」という愛称が付けられたアイボリーホワイト色の珍しいピアノで、セントレアではお馴染みのキャラクターがデザインされています。
生徒さんは、毎年開催している大人の発表会に毎年参加されていて、レパートリーを何曲も持っており、その中から数曲弾いたそうです。
ピアノが置かれている空間はとても広く、ピアノの音が響き渡る感じで、演奏すると色々な人が立ち止まり観に来たそうです。
そこを通る知らない人達のたくさんの視線が注がれる中での演奏は、発表会の数倍も緊張したそうです。
でもピアノを習っているから、弾ける曲を持っているからどこかに設置されているピアノに触れて演奏を楽しむことができると嬉しそうに話をして下さいました。
見せていただいた動画の演奏はとても堂々とされていました。
旅先の空港で通りかかったところに置かれたピアノをサラッと演奏するなんてお洒落でかっこいいですよね!
嬉しいお話をありがとうございます♪



2021.10/10
こんにちは、服部ピアノ教室です。
8日に2回目のワクチンを接種してきました。
2回目は辛かったというお話を聞いていましたが、私も同じくでした(^_^;)
接種した晩から次の日1日中38度前後の熱とだるさが続きました。
数日続くのかなと思っていましたが、今朝には熱も下がり、すっかり元気になりました。
今回も前回同様コンベンションセンターでの接種で、とてもスムーズに不安なく終えてきました。
会場にはお母さんが付き添って一緒に来ている子ども達も結構いました。
一時期はワクチン不足と言われてましたがかなり進んできましたね。
早くコロナの不安から解消されることを願っています。



2021.10/5
こんにちは、服部ピアノ教室です。
楽譜を読むときに大切なことの1つにリズムがあります。
知っている歌を正しいリズムで歌うのはできても、楽譜に書かれたリズムを正しく歌うのはまた別な練習が必要です。
みんなにリズムを覚えてほしいと思ってリズムカードを作ってみました♪
これを使って楽しく覚えていってくれると嬉しいです!!




2021.9/30
こんにちは、服部ピアノ教室です。
知り合いの方からリラックマのぬいぐるみとブリザードフラワーをいただきました。
ブリザードフラワーは生花のように鮮やかな色合いで、直射日光や高温多湿を避けて上手に扱うと2年くらいも楽しめるのだそうです。
みんなの目からはちょっと遠いけど、直射日光を避けるためにピアノの奥の方に飾っています。
リラックマも花束を持っているので仲良く並べて飾っています。
かわいくてきれいで癒やされます♪
みなさんもレッスンに来たとき見て癒やされてくださいね。
2年持たせられるようにがんばります~。



2021.9/25
こんにちは、服部ピアノ教室です。
譜読みが苦手、譜読みは大変という生徒さんが多いです。
楽譜を見てすぐ弾けるようになるためには、訓練して譜読みの力を身につけなくてはならず、コツコツと地道な練習が必要です。
この訓練は時間もかかることなので大変だし苦手というのもわかります。
でもその頑張りの先に楽譜を読むのが楽しくなることが待っていますからぜひあきらめないで続けてほしいです。
新しい曲の楽譜を読み進めていくときに大切なのは拍とリズムのタイミングです。
ついついメロディの右手だけを弾き進めがちですが、それだと左手が置いて行かれてしまいます。
拍を刻んでいるのは左手の場合が多いです。
面倒だと思いますがパッパと進まずに、左手の音の準備ができてからその左手と右手を合わせて行くように練習してみましょう。
最初は時間がかかると思いますので、ほんの1部分だけを取り組んでみるのもいいでしょう。
ちょっとずつ無理のないくらいでほそーくながーく一緒に続けていきましょう。



2021.9/18
こんにちは、服部ピアノ教室です。
先週、ワクチン接種に行ってきました。
集団接種会場のコンベンションセンターで受けてきました。
コンベンションセンターまで歩いて数分のところに住んでいたこともありましたが、入ったのは初めてでした。
とても大きくきれいな施設でしたよー。
駐車場にも施設内にもたくさんのスタッフがいて、効率良く接種会場が作られいて、びっくりするほどスムースに流れてあっという間に接種が終わりました。
1回目の接種は軽い腕の痛みのみで辛い副反応はありませんでした。
2回目も軽く済んでほしいです。



2021.9/11
こんにちは、服部ピアノ教室です。
今年の発表会は連弾での演奏も行ないました。
小さな生徒さんとは1台のピアノを2人で弾く1台4手連弾、高学年以上の生徒さんとは2台で2人で弾く2台4手連弾、4人で弾く2台8手連弾もしました。
2台のピアノ演奏は初めて観たという生徒さんも多かったようです。
迫力のある演奏が良かった!という声もいただき、楽しんでもらえたようでとても嬉しいです。
発表会が終わって次の曲を決めていたら連弾をやりたいという生徒さんがいました。
連弾演奏が楽しかったのかな・・
色んな連弾演奏のステージに刺激を受けてくれたのかな・・・
とにかく嬉しい。
わーい!!って感じです。
私個人的にも連弾は大好きなので♪
色んな曲調の連弾をみんなと楽しんで行きたいと思います。
そして今回はできませんでしたが、1台で3人で弾く1台6手連弾というのもやりたかったんです。
また次の機会に様々な形での連弾をみんなと演奏したいと思っています。
緊急事態宣言が延長となりました。オンラインレッスンはいつでも対応可能です。教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。



2021.9/4
こんにちは、服部ピアノ教室です。
前回のレッスンでピアノを弾くときの手の形を練習して、今週は手の形にも気をつけながら練習してねとお願いしていました。
出稽古に行っている生徒さんで、レッスンに伺うと真っ先に手のひらを見せてくれました。
手にはかわいい小さなぬいぐるみが。
お気に入りのぬいぐるみを見せてくれたのかなと思ったら、手の形を練習するために考えてくれたのだそうです。
同じものが一つしかなかったので左手にはマカロンのおもちゃを付けてみました。
弾いているうちに手が潰れてしまいがちですが、これを付けていると手の形を意識しながら練習できるようです。
ナイスアイディアですね♪




2021.8/31
こんにちは、服部ピアノ教室です。
子ども達へのアンケート調査でコロナによるストレスを感じている子ども達が76%もいるという結果が出たそうです。
当たり前にできていたことができなくなって、我慢することが増えている毎日に誰でも疲れてしまいますよね。
学校行事が縮小されたり中止になったりしている中、ピアノの発表会を開催してくれてありがとうございましたと何人ものご父兄の方々に言っていただきました。
子どもたちの環境もコロナによって大きく変わってしまったんだと改めて感じました。
ストレスを感じたり、コロナ疲れしてしまっていても、心の底に持っている子どもならではの元気は、楽しいことがあればすぐに戻ってくるはずです。
毎週のレッスンが子ども達の楽しい時間、元気の出る場所になってもらえるようにしていきたいと強く思いました。
ピアノの上達も大事ですが、音楽やピアノを楽しむことから心が元気になってもらうことも大切かなと思います。
コロナ禍の生活には疲れているし、もううんざりですが、負けないで元気に楽しくレッスンしていきましょうね!!
新型コロナ感染者がまた増えてきています。
教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。



2021.8/26
こんにちは、服部ピアノ教室です。
発表会が終わってから「初めのおじぎ忘れちゃった。。。」と何人かの生徒さんに言われました。
出番直前は舞台袖でアルコール消毒したりマスクを外したりとやることも多かったし、突然明るいステージに歩き出していったらドキッとするし、忘れちゃうこともありますよね。
演奏前のおじぎを忘れてしまって、お客さんからの「がんばってね~~」の応援拍手はもらい損ねちゃいましたが、演奏後はちゃんとおじぎができて「がんばったね~~よかったよ~~」の称賛拍手をもらえたのでOKです♪
演奏も含めて本番ではミスしたり忘れたりいろんな事が起こります。
とっさに起こることなので防げないことも多いです。
ミスしてしまうのは嫌だけど、頑張って練習してきたことや一生懸命演奏していることは会場のみんなに伝わっていますから気にすることないですよ。
皆さんに発表会のビデオをお渡ししています。
自分の演奏や観れなかったステージの生徒さんの演奏も楽しんでいただきながら、自分のステージでの振る舞いもチェックしてもらえたらなと思います。
歩くときの姿勢はどうですか?小走りに急いでいませんか?おじぎの動作はひとつひとつ丁寧にできていますか?演奏前や演奏後に慌てていませんか?ステージに出てから降りるまで、演奏以外の部分も素敵に振る舞えているかはとても大切です。
この機会にチェックしてぜひ次回のステージに活かして下さい。
ホームページの発表会ドルチェ2021もアップしましたのでご覧ください。
新型コロナ感染者がまた増えてきています。
教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。



2021.8/21
こんにちは、服部ピアノ教室です。
大人の生徒さんたちは、生徒さんが好きな曲を選曲してレッスンしています。
でもそれだけで譜読みができるようになっていくのは難しいので、生徒さんによっては譜読みの練習をするための教材も使っています。
バイエルやバイエル併用曲集などシンプルで短めの曲集を使い、譜読みができておおまかに全体が弾けるようになったらどんどん進んでいきます。
譜読みの力は数多くの楽譜を読み、様々なルールを覚えて、より速く読めるように訓練することで身に付いていきます。
最初は戸惑い、苦戦しながら読み進めていた生徒さんもパターンがわかってきてからは読むのが速くなってきました。慣れてきてからは初めての曲も1回で弾けたり、手の動きも慣れてきた感じがします。
生徒さん自身も実感されているようで「ちょっと楽しくなってきました♪」と話してくれました。
できるようになる前は目の前に立ちはだかる巨大な壁のように感じてしまうかもしれません。
でもどちらかというとゆるやかだけど長~~く続く山道みたいな感じかなと思います。
コツコツ努力は必要ですが、それを頑張れば譜読みは誰でもできるようになります。ゆっくり少しずつ地道に一緒にがんばっていきましょう!!
新型コロナ感染者がまた増えてきています。
教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。



2021.8/14
こんにちは、服部ピアノ教室です。
今年は17日も真夏日が続き、97年ぶりの記録更新となったそうですね(゚o゚;;
教室はエアコンで涼しくしていましたが、換気で窓を開けるたびに熱風が入ってきてあっという間に部屋が温まっていました。
そんな暑い日々も乗り切ってお盆休みとなりました。
休み中にやりたいと思ってたことがあれこれあったのですが、休み初日から寝てばかり(^_^;)
寝ても体がだるくてスッキリせず。
発表会疲れじゃない?歳じゃない?など色々言われましたが(-。-;
調べてみると「秋バテ」というのがあるそうです!
涼しくなってきたのに、体がだるい、疲れやすいなどの不調が続くそうです。
原因は冷房や冷たいものの取り過ぎなどで自律神経が乱れたり、朝晩の寒暖差や低気圧の影響による不調が加わるからだそうです。
初めてなって初めて聞いた秋バテ、もうすっかり元気になりましたが、抵抗力や免疫力の低下にもつながりそうで嫌ですね。
この休みで夏の疲れを癒やして休み明けから元気にレッスンを再開しましょう!
今日から江別市も蔓延防止になってしまいました。
オンラインレッスンはいつでも対応します。
教室でのレッスンも、より一層体調管理などを意識して、アルコール消毒やマスクの着用などの感染防止対策を徹底して行っていきます。



2021.8/7
こんにちは、服部ピアノ教室です。
中学生の生徒さん達は、発表会お疲れ様~~と一息つく間もなく、学校の伴奏練習が始まっています(^_^;
学校の先生としては、夏休みに練習を頑張ってほしいというところでしょうか。
夏休み明けころに学校の先生にきいてもらうそうです。
連日暑い中の練習はツライよね。
一緒に頑張りましょう♪
新型コロナ感染者がまた増えてきています。
教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。




2021.8/3
こんにちは、服部ピアノ教室です。
先日終えた発表会について、感じたこと気付いたことなどをお話していこうかと思っています。
今年の発表会はコロナの感染防止対策で、舞台袖で生徒さんが入れ替わるイスのアルコール消毒やマスクをビニール袋に入れてもらうなどやることがいつも以上に多くワタワタしていました(^_^;
第2部は連弾演奏で私も生徒さんと一緒に演奏するので、始まる前、舞台袖で待っているときにみんなに
「先生はステージに出てしまうので、第1部でやったときと同じようにビニール袋にマスクを入れて待っていてね」
とお願いしました。
そうはお願いしても小さな生徒さん達は難しいんじゃないかなー・・・
なんて思っていてごめんなさい(^0^;)
みんなちゃーんとマスクを袋に入れて、出演準備万端で待機していてくれました。
午前のステージ、午後のステージのどちらもみんなカンペキでした!
すごいねっ。ヾ(´^ω^)ノ♪
新型コロナ感染者がまた増えてきています。
教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。




2021.7/31
こんにちは、服部ピアノ教室です。
発表会休みが終わり、通常のレッスンが再開しました。
しばらくバイエルやブルグミュラーの練習を休んでいた生徒さんたちもいつもの教材に戻ります。
発表会を終えて今までやっていた教材の楽譜を見てみると、何人もの生徒さんが、あれ?読めるかも・・・と以前よりパワーアップしたことを感じているようでした。
発表会や発表会を目指しての練習は、色々な面での成長につながっているんですね。
新型コロナ感染者がまた増えてきています。
教室では感染防止対策をしっかり行ないながら生徒さんと楽しくレッスンを行なっています。




2021.7/26
こんにちは、服部ピアノ教室です。
オリンピック開会式と同日に開催したホール発表会
開催できなかったらどうしよう・・
という心配もありながらレッスンを続けてきました。
まずは開催できたこと、何事もなく無事終了できたことにホッとしています。
参加された生徒さん、ご父兄の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました!




2021.5/14
こんにちは、服部ピアノ教室です。
今年のGWはお天気が悪くどんより気分のお休みでしたね。
でもそんな中、桜が満開となりました。
ピークをちょっと過ぎた感じでしたが、やっと晴れた4日の日に
散歩がてら近くの公園に咲いた桜を見に行ってきました。
ちょっぴりですがリフレッシュできた感じがしました。



2021.4/13
こんにちは、服部ピアノ教室です。
7月に開催するホール発表会の演奏曲が決まりました。
今年はソロ曲と連弾曲の2曲を演奏します。
新しい曲の譜読みに苦戦しながらも少しずつ弾けるところが増えてきています。
うまくいかないのは大変でつまらないですが、曲の完成を目指してコツコツ繰り返し練習をがんばってくださいね。



2021.3/19
こんにちは、服部ピアノ教室です。
教室に通う生徒さんの数名が卒園式を迎えました。
卒園式でタイコを叩いた生徒さん、お別れ会でピアノ演奏をした生徒さん、楽しく上手に演奏できたことを教えてくれました。
卒園式で一言ずつ話す場面のあった生徒さんは「ピアノを頑張ります!」って言ったんですとお母さんが教えてくれました。
別の生徒さんのお母さんからも保育園の先生から「ピアノが上手だね」と褒めてもらったんですという報告をいただきました。
ピアノや楽器を披露する場面を楽しみに思ったり、演奏が上手くいって達成感を感じてもらえることはとても嬉しいです♪
練習は大変でつまらないものだけど、保育園の先生に褒めてもらえたらやる気に繋がりますね。
生徒さんの「ピアノを頑張ります!」という一言もとっても嬉しい♪♪
生徒さん達の日々の生活の中にあるピアノの時間がもっと楽しいものになっていくように一緒に練習を頑張っていきましょうね。
卒園おめでとうございます。



2021.2/8
こんにちは、服部ピアノ教室です。
寒かったり暖かくなったりと繰り返し体調管理が難しいですね。
解けた次の日の道路は歩くのも運転も大変で怖いです(^_^;)
数日前真冬日が続いた日にレッスン室のカーテンを開けたら窓がキラキラしていて思わず写真を撮りました♪
寒いからこそのきれいな結晶、ですね(^◇^;)




2021.2/1
こんにちは、服部ピアノ教室です。
12月にホール発表会が終わって、冬休み・お正月となんとなくお休みモードが続いていましたが、新年ムードも終わり通常モードになってきたと思ったらあっという間にもう2月です^^;
譜読みの練習やノートを使って音やリズムの勉強など大変なことも多いですが、少しずつ一緒に頑張っていきましょう!
感染防止対策もしっかり行っていきます。寒い中の換気はなかなか辛いですがご協力お願いしますm(_ _)m




2021.1/26
こんにちは、服部ピアノ教室です。
1/24に大人の発表会が終了しました。
少人数での開催でしたが、できるだけ安全に配慮して、時間も短めに行いました。
この発表会は1年に1度の大人の生徒さんの交流会も兼ねた発表会です。
いつものようにケーキを食べたりゲームをすることはできませんでしたが、お互いの演奏を聴き合い、練習の様子などを話したりと短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。



2021.1/2
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年はコロナ感染でこれまでの生活が一変し、落ち着かない不安な1年となってしまいました。毎日感染した方や亡くなった方の人数が報道される中、何となくコラムの更新も遠のいてしまいました。
今年もコロナ渦での生活は続きますが、少しでも教室での明るい話題、楽しい話題を更新していけたらいいなと思っています。
予定しているイベントと日程をお知らせします。
今年予定しているイベントは、新型コロナの状況を見ながらの開催とさせていただきます。
1/24(日)大人の発表会ANDANTE 大麻公民館研修室1
大人の生徒さんの発表会で生徒さんの交流会でもあります。
7/23(金祝)ホール発表会Dolce えぽあホール
昨年開催できなかった連弾・2台ピアノの発表会です。今年の実現を楽しみにしています。
7/未定 ニチオンコンクール ルーテルホール
毎年参加しているコンクールです。昨年は中止となってしまいました。
今年の開催も未定です。
7/未定 大人のコンクール スタンウェイホール
昨年は中止となってしまいました。昨年3回目となる大人の方のためのコンクールでしたが、今年も開催は未定です。
12月未定 クリスマス会 野幌公民館
昨年12月はホール発表会を開催し、クリスマス会は行ないませんでした。今年はみんなで大盛り上がりできる世の中になっていることを願っています。


